こんにちは。
JALの旅コミュニティtricoのアンバサダーをしていますひことらです。
一生に一度は食べて見たい!と思うJAL国際線ファーストクラスのお食事を、
なんと!前回から4カ月も経たないうちに食べれてしまった!!
そんな贅沢極まりない体験!
その時の機内食をご紹介していきたいと思います。
JL005便 羽田空港 ✈ ニューヨーク JFK空港 ファーストクラス
ちなみに4カ月前のお食事はこちらで紹介しております!
メニュー
まずはメニューから。
ドリンク類
4カ月前同様に、ドリンクだけでなんと!12頁のメニュー。
食事類
そして、メイン料理。
今回は、渡航を決めたのが2日前!ということもあって、事前にメニューをチェックする時間もありませんでした。
ファーストクラスは8席あるうち、このフライトは8席満席でしたし、今回は、余った方の食事でいいや!ということで、クルーの方にお任せしました。
その結果・・・・
和食となりました!!
和食コース
JALのファーストクラスの和食は、東京神楽坂「神楽坂 石かわ」店主石川秀樹氏と「虎白」店主小泉瑚佑慈氏監修による献立になっています。
2つの名店の食事を同時に味わえる、とってもレアでお得な食事になっているのも特徴なんですよね。
食前酒とアミューズブーシェ
まずは、こちらでスタート。
美味しそうですよね。これでシャンパン2杯はいけそう。
カプレーゼ。モッツアレラチーズは本物の水牛チーズですね!
そしてサーモンのクレープ包み。

4カ月前はこちら。

ドライトマトとナッツ&フルーツ、イベリコ豚のジャーキー
シャンパンはもちろん、サロン SALONで!
先付五種
続いて、本格的な食事の始まりです。
〈虎 白〉鮎 万願寺唐辛子 生姜酢
夏の魚といえば、鮎ですよね。あっさり酸っぱい生姜酢漬けもよかったですね。
〈石かわ〉 帆立あられ揚げ 銀餡
餡に特徴がなかったので、これは可もなく不可もなくですかね。
でも帆立自体は歯ごたえも旨みもあって美味しかったです。
〈石かわ〉 穴子 酢飯 青柚子
こぶりの穴子鮨一貫って感じですね。こちらも穴子は美味しい穴子でした。さすがですね。
〈虎 白〉和牛 雲丹 じゅん菜 香味ゼリー
はい、先付の中で優勝~!柔らくて美味しい和牛の中に雲丹ですよ!
ウニの肉巻きとして高級店で有名なメニューですよね。
ぬめりのあるジュンサイと香り高い茗荷の入った香味ゼリーのお味も最高でした。
〈虎 白〉太刀魚 いんげん トリュフソース
このトリュフが薫るクリームソースが絶品。前回はあいなめでしたが、今回は太刀魚。
脂の乗った太刀魚がホワイトソースに合っていました。
お椀
続いてはお椀です。
〈石かわ〉 冬瓜 もずく
開けた瞬間に生姜の香りがしてきました。お出汁の味は少し濃い感じがしました。
モズクもあんまり好みではなかったですかね。
お造り
まずはお酒をシャンパンからウイスキーへ。
この日のジャパニーズウイスキーはイチローズモルトでした。
そして、お造りは豪勢に2種!
〈石かわ〉 蒸し鮑 伊勢海老 鮑出汁の餡
ぷりぷり、こりこりの鮑と伊勢海老が鮑出汁にまとわれていて、繊細なお味でした。
〈虎 白〉 キャビア 金目鯛 胡瓜 長葱 山椒醤油
もともとキャビアが大好きなので、この一品にはしびれましたぁ~。
いつでもキャビアが乗った料理は一品必ずあるのですが、今回の少し炙った金目鯛とキャビアの相性は抜群でした。
煮物
〈石かわ〉 毛蟹 賀茂茄子 生姜餡
毛蟹がメインの料理になるのって、なかなかないと思います。
ちなみに前回もこの位置は和牛でした。
これが私にとっても最高のメインとなりました。
こんなにたくさんの毛蟹を食べることなんてそうそうないですし、生姜の香りのさっぱりとして餡もよかったです。
こちらの夏を感じられる賀茂茄子は、蟹と生姜餡と一緒に食べるのにも、ぴったりでした。
お食事
〈石かわ〉 新蓮根と大葉のご飯
こちらも夏らしい一品。大葉も大好き。大葉の香りがいいですね。
味噌椀
〈石かわ〉 生海苔 葱
こちらは普通のお味噌汁かな。
香の物
〈石かわ〉 胡瓜とみょうが浅漬け 白ずいき 昆布
お漬物の素材まで夏のもの。4カ月前は長芋や蕪でしたが、今回は胡瓜と茗荷。
ずいきとは・・・サトイモやハスイモなどの葉柄。
こんな感じで頂きました。
甘味
最後のデザートもこれまた2品!
〈石かわ〉 黒みつ羊羹
甘さ控えめの羊羹でした。黒みつも夏らしいと思うのですが、そうですかね?
〈虎 白〉 マンゴーソルベ ココナッツ餅 ラム酒のゼリー
そして和食から一転して、洋食のようなデザートまで。ラム酒がよいアクセントになっていて、これまた美味しい一品。
ウイスキーにもぴったりでした。
と、メインのお食事はこんな感じでした。
普段は絶対に食べれない、素晴らしいお食事の数々。
監修したシェフが二人いることで、2種類の料理が食べられるメニューもあって、それまたとってもお得だなぁ~と感じました。
さて、
この後から、アラカルトメニューを頂くことになりますが、それについても、これから続々とレポートしていきますので、お楽しみに!!
コメントはこちら